私は東京都に引っ越してからすぐコンビニのファミリーマートでアルバイトを始めようと思ったらパートになっていた話です、今思えばこの職場を選んでしまったのは失敗でした。
これは私が完全に精神を病んでしまいパートを退職し、専業主婦になるまでの経緯です。
基本情報
所在地 | 東京都杉並区 |
---|---|
店舗名 | ファミリーマート |
なぜ東京に来てまでコンビニを選んでしまったのか
東京に来るまでは東北地方でずっとファーストフード店やコンビニ、洋菓子店とレジのある場所でアルバイトをしていて、経験者だしすぐに採用してもらえるだろうと家の近くのファミリーマートに応募しました。
面接時から違和感
応募の電話をするとすぐに面接担当者の店長と繋がり、翌日面接となったのですが志望動機や職歴は特に見られずすぐにいつから出勤できるのか、希望時間は?と矢継ぎ早に聞かれ、彼氏と結婚前提で同棲しており週4くらい希望で8万円くらい稼げればと希望を伝えたのですが、店長はしばらく考え込み「本当にそれだけでいいの?暮らせる?生活費はもっとかかると思うからシフト増やしたかったらどんどん言ってね」とほとんど採用前提でお話が進みました。
私としては上京して初めてのお仕事、採用されるか怖かったので嬉しかったのですがなんとなく違和感がありそんなに人手が足りないのか?それとも東京のコンビニの面接ってこんなに緩いのかな?と呑気に考えてしまいました。
採用後の初出勤、オリエンテーションが投げやり気味、そしてすぐに仕事に…
面接した次の日の朝に改めて採用のお電話をいただき、その日昼からオリエンテーションがあるとのことだったのですぐに準備し出勤しました。
随分と急だなあとは思いましたがすぐ働けるならいいかと職場に行ってすぐに制服を渡されて最初のオリエンテーションに入ったのですがマニュアルブックは流し読み、ですがお店のシフトはほとんど固定なので休む場合は絶対早めに連絡してと何度も念押し。
オリエンテーションが終わったらコンビニ経験者だからとすぐにお店に出されて挨拶練習をかねてレジに立たされました。
よくわからないまま先輩方に挨拶、レジ横で袋詰めをしていると大丈夫そうだからレジもやってみる?と言われるまで30分もレジ横にいなかった気がします。
これも急だなあと思っていたのですが仕事だから…と我慢し何もわからないままレジを打ち、3時間ほど仕事した後また事務所に呼ばれて行ったのですがそこからの話がかなり衝撃でした。
契約書には希望ではないパート扱い、後々には時間帯の責任者を任せたいと言われる
事務所に行くと大丈夫そうなので正式に働いてもらいたい、そして人手も足りないのでパートとして入ってもらいたい、夕方にかけて外国人のアルバイトが多いのでその方々を統括する責任者になってもらいたい
と店長に言われました、正直え…?面接の時そんなこと言ってなかったよね?とパニックになりましたが店長に頼み込まれ、言い返すのが苦手だった私はそのまま要求を飲んでしまいパートとなり、時間帯責任者になるための研修も同時に始まってしまいました。
働いてみると仕事量が多く精神的に壊れかけに
最初の数ヶ月は変な責任感のせいでがむしゃらに働き、責任者だからしっかりしないとと率先して仕事をこなしていたのですがそれが良くなかったのかどんどん家に帰っても夜勤の人たち大丈夫かな?休みの日も外国人の同僚さんからヘルプのメール、正直店長がやるべきことも私に投げられている気がしてきました、
それでも必死に仕事をしていたのですが精神的には限界に近かったです。
私があるから大丈夫だね、と店長が店に来なくなるように…完全に精神を壊し退職
結局私はそのまま働き続け、どんどん勤務時間も長くなり店長がやるような業務もやらなければいけないという気持ちに囚われてしまい言われた仕事全て引き受けてしまっていました。
店長としてはここまで任せて大丈夫ならお店に来なくても大丈夫と思ったのか出勤時間を極端に減らしていきました、減っていく店長の出勤日に対して増えていく私の残業、そこで完全に利用されてるだけじゃんと怒りを覚えるのと同時に心が冷め、精神的に崩壊し仕事に行けなくなりそのまま彼氏に泣きつき、逃げるように寿退社しました。
最初は全く気にしないことでも後々むかつかに変わっていくことがある
当時私は仕事を任されているという優越感と責任感で働いていましたが徐々に店長へ怒りが湧いてきました、最初の違和感は当たる時の方が多いです。
むかつきが爆発してしまう前に不信感を感じた方、違和感があると思った方はすぐに仕事を辞めることをお勧めします、私のように心を壊す前に。